みなさん、こんにちは。

先日の熊本地震での映像で、熊本城の屋根瓦がほとんど落ちてしまった映像を見た方は多いかと思います。
一見すると、屋根瓦が落ちて、建物がダメージを受けている印象を受けますが、あれは当時の工夫で、大地震がきた際には屋根瓦を落としてでも、屋根の荷重を軽くして、本体の強度を維持するために、敢えてそのように施工され、それが実際に機能した状態というわけです。

一方、一般の住宅家屋で屋根瓦を使用する場合、その多くは瓦を屋根に固定しています。
このため、重たい屋根を支えきれずに、倒壊する木造建築の例がこれまで多々ありました。

耐震改修工事となると、まずは躯体の強化を優先的に行います。
筋交いを入れたり、補助金具をいれたりといった具合です。

それともう一つ、お客様の状況により提案しているのが、屋根の葺替えです。
耐震補助の対象となる家屋の多くが日本建築様式の屋根瓦のものです。
立派な屋根瓦がかなりの荷重を躯体に与えているケースも多く見受けられます。

屋根の傷み具合その他、瓦屋根から軽量の屋根材への変更も合わせて検討いただければと思います。